お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
●商品情報
一社宮の中でも個性的でやや大ぶりな、すっきりとした社(やしろ)で、場所を気にすることもなくモダンな神祀りコーナーを自宅に作れます。また、コンパクトでありながらも本格的で上質な神棚です。 場所をとらない一社宮です。伊勢神宮の方向に向けて設置されたら良いと思います。検)コンパクトでシンプルな一社でありながら、お札立てには十分な収納を持っております。神具セット(灯篭、器、しめ縄、真榊、雲、神前幕 等々)と合わせてて設置されると更に存在感が増して、おしゃれな感じになります。モダンな神棚でもあります。
●サイズ
巾61×高46×奥行30(cm)(内寸:大扉…巾26.5×高35.5×奥行6.5(cm)小扉…通し
●素材
木曽ひのき
●備考
<神棚の選び方>一般的に神棚は「一社宮」「三社宮」とありますが、これは扉が一つのものを一社宮、扉が三つあるものを「三社宮」といいます。また、「木の種類」や「神棚の造り(デザイン)」の組み合わせによって金額は様々です。神棚をお祀りになるスペースと、予算との兼ね合いでお選びになってください。<一社宮の神棚とは>一社宮の神棚とは、扉が一つのものをいいます。御神札(ごしんさつ)は重ねてお祀りいたします。一番手前が最上位となります。1.天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお札「神宮大麻(じんぐうたいま)」2.氏神神社のお札「氏神様(うじがみさま)」3.信仰する「崇拝神社」のお札を重ねてお祀りしてください。もし、御神札の数が増えて、神棚の中に納められない場合などは棚の上に丁寧に並べて置くようにしてください。ひのきの一社宮はけやきの一社宮は<三社宮の神棚とは>三社宮の神棚とは、扉が三つのものをいいます。三社の神棚の場合、神坐の順位によって祀り方が決まっています。神座の順位は、1.最上位:中央の神坐:天照大御神のお札「神宮大麻(じんぐうたいま)」2.第2位:向かって右側の神坐:氏神神社のお札「氏神様(うじがみさま)」3.第3位:向かって左側の神坐:信仰する「崇拝神社」のお札となります。しかしながら、御神札も3体のみとは限らないと思います。もし、3体以上お祀りしたい御神札がある場合は、一番左にある神座に重ねてお祀りください。※五社宮、七社宮の順位は、中央が1位。向かってすぐ右が2位、向かってすぐ左が3位、次いで右、左、右、左・・・の順番。ひのきの三社宮はけやきの三社宮は<神棚の位置>神棚は、家庭や会社の繁栄と安全を祈る神聖なところです。神道において「常に清らかさを保つこと」を大切にしているので、神棚を設ける場合は、清潔で清浄な場所を選んでください。また明るく静かな部屋の高い所が良いとされています。また方角は、神棚から見て南向きか東向きでおまつりするのが良いです。西向きと北向きは避けるようにしてください。神棚を仏壇と同じ部屋に置く場合は、向かい合わせにしないようにしていただきたいのですが、お参りの際に、必ずどちらかにお尻を向けることになってしまうからです。<神殿の舗設>神殿を祀る場所が決まりましたら、そこに棚を作ります。・棚の中央に神殿をすえ、左右にお榊や燈明具を立て正面に注連縄を張ります。注連縄は、普通、稲藁で左綯(ひだりない)にしたものを用います。・注連縄(しめなわ)は神聖なる場所を示す標示で、四垂(よたれ)あるいは八垂(やたれ)の紙垂(しで)をつけます。作り方は氏神神社に行けば教えていただけます。・お榊(さかき)は、常に生々と、みずみずしいものでなければなりません。榊は、栄える木との意味で、地域によっては樫、松、杉、樅(もみ)なども用います。常緑樹であることが大切なのです。・燈明具は、ロウソク立て、陶器、真鍮製のもの、電燈式のものと、種類がたくさんあります。その他、お供えをするための三方(お供えをのせる台)・瓶子(へいし)・皿なども準備すると良いでしょう。新祭具は
レビューはありません。
92,430円
(150 ポイント還元!)
送料無料
お届け日: 01月15日(金)〜指定可 お届け日: (本日13:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上または10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
9,170円
12,330円
7,470円
15,390円
9,750円
10,750円
避難用 アルミ縄はしご 8m 【 災害対策アイテム 防災グッズ 避難 地震 ビル 自宅 】
41,160円
直送・代引不可 (まとめ)マルアイ 婚礼用金封 中柾金銀10本結切 寿 キ-19(×100セット) 別商品の同時注文不可
21,480円
クリーンルーム用 耐熱手袋 MT720-CP 280mmNCGL1329342-9261-01 送料込み!
14,880円
■TOKISEI ブラックバリウススタンド看板 アルミ複合板 900×900片面 ウエイトアーム・水タンクセット〔品番:BVASKAP900X900K3SET〕【6615742:0】[送料別途見積り][法人・事業所限定][外直送][店頭受取不可]
23,360円
【単品24個セット】 アース製薬 ピレパラアース クローゼット用 無臭タイプ 8個入(代引不可)【送料無料】
16,490円
【ポイント20倍】【木製額】温かみのある木製フレーム デッサン額 大衣サイズ(509×394mm) ナチュラル
9,400円
【送料無料】(まとめ) アステージ NWボックス #22 グレーNW-22GR 1個[×3セット] おすすめ 人気 安い 激安 格安 おしゃれ 誕生日 プレゼント ギフト 引越し 新生活 ホワイトデー
18,320円
PB SWISS TOOLS PB(ピービー) 段付ビットセットE6-985
5,980円
サンワサプライ プリンタスタンド LPS-T6060L 1点
12,630円
TRUSCO マジックバンド[[R下]]結束テープ両面蛍光オレンジ40mm25m
13,760円
92,430
カートに入れる
しばらくお待ちください...
このお宮を色で例えると「柿色」、色言葉は「組織力・大望」と言われています。あなたの願いが叶いますように、丁寧にお祀りしてください。一社宮のなかでも存在感あるお宮です。
●商品情報
一社宮の中でも個性的でやや大ぶりな、すっきりとした社(やしろ)で、場所を気にすることもなくモダンな神祀りコーナーを自宅に作れます。また、コンパクトでありながらも本格的で上質な神棚です。 場所をとらない一社宮です。伊勢神宮の方向に向けて設置されたら良いと思います。検)コンパクトでシンプルな一社でありながら、お札立てには十分な収納を持っております。神具セット(灯篭、器、しめ縄、真榊、雲、神前幕 等々)と合わせてて設置されると更に存在感が増して、おしゃれな感じになります。モダンな神棚でもあります。
●サイズ
巾61×高46×奥行30(cm)
(内寸:大扉…巾26.5×高35.5×奥行6.5(cm)
小扉…通し
●素材
木曽ひのき
●備考
<神棚の選び方>
一般的に神棚は「一社宮」「三社宮」とありますが、これは扉が一つのものを一社宮、扉が三つあるものを「三社宮」といいます。また、「木の種類」や「神棚の造り(デザイン)」の組み合わせによって金額は様々です。神棚をお祀りになるスペースと、予算との兼ね合いでお選びになってください。
<一社宮の神棚とは>
一社宮の神棚とは、扉が一つのものをいいます。御神札(ごしんさつ)は重ねてお祀りいたします。一番手前が最上位となります。
1.天照大御神(あまてらすおおみかみ)のお札「神宮大麻(じんぐうたいま)」
2.氏神神社のお札「氏神様(うじがみさま)」
3.信仰する「崇拝神社」のお札
を重ねてお祀りしてください。
もし、御神札の数が増えて、神棚の中に納められない場合などは棚の上に丁寧に並べて置くようにしてください。
ひのきの一社宮は
けやきの一社宮は
<三社宮の神棚とは>
三社宮の神棚とは、扉が三つのものをいいます。
三社の神棚の場合、神坐の順位によって祀り方が決まっています。
神座の順位は、
1.最上位:中央の神坐:天照大御神のお札「神宮大麻(じんぐうたいま)」
2.第2位:向かって右側の神坐:氏神神社のお札「氏神様(うじがみさま)」
3.第3位:向かって左側の神坐:信仰する「崇拝神社」のお札
となります。
しかしながら、御神札も3体のみとは限らないと思います。もし、3体以上お祀りしたい御神札がある場合は、一番左にある神座に重ねてお祀りください。
※五社宮、七社宮の順位は、中央が1位。向かってすぐ右が2位、向かってすぐ左が3位、次いで右、左、右、左・・・の順番。
ひのきの三社宮は
けやきの三社宮は
<神棚の位置>
神棚は、家庭や会社の繁栄と安全を祈る神聖なところです。
神道において「常に清らかさを保つこと」を大切にしているので、神棚を設ける場合は、清潔で清浄な場所を選んでください。また明るく静かな部屋の高い所が良いとされています。
また方角は、神棚から見て南向きか東向きでおまつりするのが良いです。西向きと北向きは避けるようにしてください。神棚を仏壇と同じ部屋に置く場合は、向かい合わせにしないようにしていただきたいのですが、お参りの際に、必ずどちらかにお尻を向けることになってしまうからです。
<神殿の舗設>
神殿を祀る場所が決まりましたら、そこに棚を作ります。
・棚の中央に神殿をすえ、左右にお榊や燈明具を立て正面に注連縄を張ります。注連縄は、普通、稲藁で左綯(ひだりない)にしたものを用います。
・注連縄(しめなわ)は神聖なる場所を示す標示で、四垂(よたれ)あるいは八垂(やたれ)の紙垂(しで)をつけます。作り方は氏神神社に行けば教えていただけます。
・お榊(さかき)は、常に生々と、みずみずしいものでなければなりません。榊は、栄える木との意味で、地域によっては樫、松、杉、樅(もみ)なども用います。常緑樹であることが大切なのです。
・燈明具は、ロウソク立て、陶器、真鍮製のもの、電燈式のものと、種類がたくさんあります。
その他、お供えをするための三方(お供えをのせる台)・瓶子(へいし)・皿なども準備すると良いでしょう。
新祭具は