お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
レビューはありません。
34,370円
(150 ポイント還元!)
送料無料
お届け日: 02月07日(金)〜指定可 お届け日: (本日13:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上または10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
97,420円
33,000円
54,440円
60,320円
22,790円
120,330円
DRIES VAN NOTEN ドリスヴァンノッテンロング・マキシ丈スカート レディース【古着】
6,920円
LANVIN ランバン シャツ レディース 秋冬2024 RUSI00414408H24_02 【ラッピング無料】 ia
118,450円
FORK&SPOON ソフトツイストデニムインタックパンツ/アーバンリサーチ ドアーズ(URBAN RESEARCH DOORS)
8,190円
GUESS デニムパンツ ジーンズ (W)Denim Pants GUESS ゲス パンツ ジーンズ・デニムパンツ ネイビー【RBA_E】【送料無料】[ Fashion]
9,050円
シビラSybilla フランネルウールタック切替スカート チャコールL 【レディース】
8,300円
UMA WANG ユマワン ブラック Black ニットウェア レディース 秋冬2024 UK7133UW900 【ラッピング無料】 ia
123,160円
【人気】 ドレステリア DRESSTERIOR ジャケット M 紺色/ネイビー レディース 秋 /ダブルテーラードジャケット
18,730円
【送料無料】 エムエスジイエム レディース スカート ボトムス Denim skirts Black
63,910円
ADAM ET ROPE FEMME x CAL O LINE アダムエロペxキャルオーライン 別注MOUNTAIN CARGO PANTS XS WHITE CL192-103
6,690円
新生活 ファーコート レディース 毛皮コート ウサギ毛 ミンク ショート丈 フェイクファー フード付き おしゃれ 細身 厚手 暖かい 防寒 冬服 秋服 秋冬新作
10,890円
34,370
カートに入れる
しばらくお待ちください...
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、レセプション、音楽鑑賞、観劇、お食事会、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
「抱き茗荷」の抜き一つ紋が入っております。
裄丈68cm(1尺8寸0分)
袖巾34cm(0尺9寸0分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾23.5cm(6寸2分)
後巾30cm(7寸9分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
これ以上値下げできないお値段で掲載しております!
また商品の状態はバイヤーが厳選!
お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。
商品は全て1点もの!追加はございませんので、
寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!
【 仕入れ担当 田渕より 】
穏やかな色彩にのる、
大和の邦の原風景…
京の染匠による特選本手友禅訪問着をご紹介いたします。
やわらかくも、繊細なタッチで
描き出された茶屋辻紋様のすばらしさ。
どうぞごゆるりとご堪能くださいませ。
【 お色柄 】
たぽんとした極上の絹地の表面には少しのシボ感が。
紫がかった茶を基調として全体をぼかしこめ、
意匠には茶屋辻紋様を描き出しました。
絹地に表したシボが掠れたような、紗がかったような
幽玄な雰囲気を創出しています。
上前に込められた金駒刺繍も
彩を添えており、美しくまとまっております。
匠の技が見事に表現された、素晴らしき一品。
落ち着いた大人の女性に強くお勧めいたします。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。