お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
レビューはありません。
34,860円
(150 ポイント還元!)
送料無料
お届け日: 02月06日(金)〜指定可 お届け日: (本日13:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上または10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
11,780円
8,630円
10,880円
10,710円
10,120円
8,150円
ランズエンド レディース カットソー トップス Petite Short Sleeve Jersey Extra Long Vneck Tunic White
【送料無料】 カフェ レディース ニット&セーター アウター Sarla V-Neck Pullover Java Melange/Brown
9,470円
【レンタル】 訪問着 18点セット 訪問着レンタル フルセット h004 【往復送料無料】 訪問着 袷 Mサイズ レンタル 訪問着 正絹 ピンク 花柄 垣根 レンタル着物 結婚式 披露宴 お宮参り 七五三 入学式 卒業式
9,600円
【送料無料】 オフスタイル レディース カットソー トップス Little V Face. V-neck High Cotton Lace Back Spliced TopAB17071 Dark Red
9,950円
【送料無料】 オフスタイル レディース Tシャツ トップス Floral Chiffon Casual Loose Elastic Five-Quarter Sleeve T-shirtAB2651 Pink
9,230円
名古屋帯 美品 秀品 八寸名古屋帯 枝花 ミミズク 灰色 正絹
9,090円
名古屋帯 美品 秀品 紬地 葉柄 相良刺繍 赤茶 正絹
10,240円
名古屋帯 美品 秀品 紬地 花唐草 相良刺繍 茶色 正絹
10,500円
変わり縞模様織り出し手織り節紬着物【リサイクル】【着】 宗sou
8,570円
【送料無料】 トレンドヨル レディース カットソー トップス Woven Ruffle Top and Skirt Set Black
10,670円
34,860
カートに入れる
しばらくお待ちください...
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞、観劇、付き添いなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など
柄糸:絹55%、ポリエステル、(金属糸風)45%
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No259 服部織物謹製
おすすめの帯芯:綿芯(松)
六通柄
西陣の名門、服部織物。
創業1788年(天平8年)来、京都西陣において匠の心と技を受け継いで…。
織の中心地である京都西陣の織屋は1000軒を超えますが、
100年以上続く老舗となりますとたったの数件しかございません。
その中の一軒として、服部織物は200有余年にわたり帯ひとすじに営んでまいりました。
その老舗服部織物の正統派な一条を
大変お値打ちに仕入れて参りました。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
しなやかな帯地は、清楚な薄梅鼠色の錦地。
その帯地には高雅な箔糸使いにて、
遠山に吹き寄せ文様を織りなして…
気品、格調の中に素敵なはなやぎを演出する表情豊かなお品です。
洗練された風情で仕上げた、さすが名門【服部織物】。
見るほどに素晴らしく、触れればしなやかなその地風。
まさに逸品とよぶのにふさわしい素晴らしいお品でございます。
【 服部織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.259
1788年(天明八年)創業
服部織物初代・服部勘兵衛が近江の地より、
京都・西陣に移り、織物業をはじめた。
創業当初から、帯の意匠に対して並々ならぬ
情熱を方向け、熾烈な西陣の競争をくぐり抜け、
200有余年の機業の歩みを今なおすすめている。
1977年京都府より「老舗」の号を拝受、また、
1982年京都商工会議所より顕彰されるなど
数々の栄誉を受ける。
【 服部織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.259
1788年(天明八年)操業
服部織物初代・服部勘兵衛が近江の地より、
京都・西陣に移り、織物業をはじめた。
創業当初から、帯の意匠に対して並々ならぬ
情熱を方向け、熾烈な西陣の競争をくぐり抜け、
200有余年の機業の歩みを今なおすすめている。
1977年京都府より「老舗」の号を拝受、また、
1982年京都商工会議所より顕彰されるなど
数々の栄誉を受ける。
【 西陣織について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)
多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で
生産される先染の紋織物の総称。
起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が
行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に
大きく発展した。
18世紀初頭の元禄~享保年間に
最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の
大火により職人が離散し大きく衰退。
明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を
導入した事でこれまで使用されてきた空引機
(高機)では出来なかった幾多の織物が
産み出され量産が可能となった。
織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で
企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、
金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの
一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に
作業を行っている。
西陣織には手の爪をノコギリの歯のように
ギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる
「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、
「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、
「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」
「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、
「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、
国に指定されているだけでも12種類の品種がある。
「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の
登録商標である。
袋帯のお仕立てはこちら
撥水加工をご要望の場合はこちら
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。